
今週の紙面
2025年(令和7年)4月28日(第5829号)
- 点検や再構築を方向転換/第2次提言の骨子素案を審議/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省
- 強靱で持続可能な上下水道へ/主管課長会議で主要施策を説明/国交省
- 災害時の早期の給水装置工事を/供給規程の記載例示す/国交省
- 中央幹線下流部の複線化検討/「抜本対策に5~7年必要」/復旧工法検討委で方針共有/埼玉県下水道局
- 来年4月からW―PPP/包括委託第3ステージ実施へ/荒尾市企業局
- 琵琶湖疏水で感謝金の契約更新/覚書で疏水を通じた連携強化も/京都市・滋賀県
- 強靱で高度な管路システムへ/スリム化や新たな発注法など進捗を確認/STAMPSプロジェクト/JWRC
- 日本産業機械工業会会長賞を受賞/「SC―SDS」が優秀環境装置表彰で/三菱化工機
点検や再構築を方向転換/第2次提言の骨子素案を審議/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省
国土交通省は24日、下水道等に起因する大規模道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)の第5回を開いた。下水道の点検のあり方の見直し、今後の施設の再構築の考え方、道路管理者との連携のあり方などをとりまとめる第2次提言の骨子素案について審議した。今後は第6回を5月に開催し、その後第2次提言を行う予定としている。
強靱で持続可能な上下水道へ/主管課長会議で主要施策を説明/国交省
国土交通省は22日に「全国水道主管課長会議」を、24日に「全国下水道主管課長会議」をそれぞれオンラインで開催し、都道府県や政令市などの課長級に国の施策を説明した。水道行政移管、能登半島地震、八潮市での道路陥没を踏まえた対策をはじめ、広域連携の推進、官民連携の推進、DX技術活用の推進など基盤強化に資する取り組みの説明があった。
両会議とも冒頭は松原誠・上下水道審議官のあいさつでスタートした。共通して「水道行政の移管から1年が経過した。上下水道一体の取り組みを強化してきた。さらに取り組みを進化させていきたい」とし、災害時の対応を円滑に進めるためにも地方整備局や都道府県と日頃からコミュニケーションをしっかり取るよう呼びかけた。
災害時の早期の給水装置工事を/供給規程の記載例示す/国交省
国土交通省水道事業課は22日、「災害その他非常の場合における給水装置工事の施行について」とする課長通知を都道府県水道行政担当部局と大臣認可の水道事業者に対して行った。
中央幹線下流部の複線化検討/「抜本対策に5~7年必要」/復旧工法検討委で方針共有/埼玉県下水道局

埼玉県下水道局は23日、八潮市の流域下水道管破損に起因すると思われる道路陥没事故に関する復旧工法検討委員会(委員長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)の第3回会合を八潮新都市建設事務所で開いた。破損した下水道管の復旧方法と、今後の抜本的な対策について県が中央幹線下流部の複線化等の検討案や抜本対策にかかる期間の見通し等を説明し、委員による助言や議論を行った。
来年4月からW―PPP/包括委託第3ステージ実施へ/荒尾市企業局
熊本県の荒尾市企業局は11日、ウォーターPPPの「管理・更新一体マネジメント方式(レベル 3・5)」の更新実施型に該当する「荒尾市水道事業包括委託(第3ステージ)」の実施方針を公表した。窓口業務、料金徴収などの利用者対応や水源地等の水道施設の運転管理、保守点検、施設再構築計画、アセットマネジメント等、さらには水道施設工事の発注・施工を含む水道事業に係る業務と排水設備に関する業務等を包括的に委託し、民間事業者による経済原理に基づく経営手法を活かすと同時に、上下水道事業の運営ノウハウを事業者が習得し継承することで、市上下水道事業の安定的な事業の継続を図る。
琵琶湖疏水で感謝金の契約更新/覚書で疏水を通じた連携強化も/京都市・滋賀県

京都市と滋賀県は2日、京都市内の琵琶湖疏水記念館で「琵琶湖疏水に関する契約」と「琵琶湖疏水を通じた連携に関する覚書」を締結した。琵琶湖疏水に関する契約は、琵琶湖の水源涵養の滋賀県民による不断の取り組みに対する京都市民の感謝を示すもの。10年ごとに契約を行い、感謝金として前回同額の毎年度2億3000万円を支払うことで更新した。琵琶湖疏水を通じた連携に係る覚書は、京都市と滋賀県の双方が持つ資源や技術、経験、ネットワークなどを活用しながら、疏水を通じた相互理解を深めることを目指す。