W―PPP導入へ課題を討議/第1回分科会 大阪で開催/国交省

W―PPP導入へ課題を討議/第1回分科会 大阪で開催/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは7月28日、大阪市内で水分野のPPP/PFI推進会議(官民連携推進会議)ウォーターPPP分科会の今年度第1回を開いた。ウォーターPPPを導入する際に課題となる事項や解決方法に対する具体的な検討を行うもので、昨年度までは「下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会」の分科会として実施していた。同検討会と「水道分野における官民連携推進協議会」が今年度から上下一体の取り組みとしてスタートしたことを受けて、官民連携推進会議の分科会に位置付けている。大阪市で実施した今回の分科会では、関西地方を中心に全国の地方公共団体からの参加者が一堂に会して課題解決のためのディスカッションを行った。

地下水活用で課題解決を/オンラインで研究会開く/水循環政策本部事務局

 内閣官房水循環政策本部事務局は7日、今年度の第1回地下水マネジメント研究会をオンライン方式で開催し、地方公共団体を中心に200人を超える参加があった。

 同研究会は、地下水マネジメントに取り組む地方公共団体を支援していくための「地下水マネジメント推進プラットフォーム」の活動の一環として実施しているもの。今回は、同事務局が地下水マネジメント推進プラットフォームの活動内容、地下水の基礎と実態把握、災害時地下水利用ガイドラインについて、内閣府が災害に備えた生活用水の確保について説明した。

民間事業者の生産性向上へ/「共創PJ」アンケ結果公表/JS

 日本下水道事業団(JS)は、下水道建設工事などを担う民間事業者の働き方改革や生産性向上、担い手の育成・確保などの課題解決を目指す「民間事業者との共創プロジェクト」に関するウェブアンケート調査の実施結果を公表した。

耐震化・更新支援の拡充求める/国交省に要望活動/大規模用水供給事業管理者会議

耐震化・更新支援の拡充求める/国交省に要望活動/大規模用水供給事業管理者会議

 全国20の大規模水道用水供給事業者で組織する大規模用水供給事業管理者会議は、2026年度水道予算と水利権制度に関する要望書を取りまとめ、関係各省や国会議員へ要望活動を実施した。7月30日には、今年度の事務局を務める群馬県企業局の青木利明・水道課長が国土交通省を訪問。筒井誠二・水道事業課長と面会し、地震や渇水対策、老朽化施設の更新など、水道用水供給事業の抱える問題について訴えた。要望書では、「水道用水供給事業が抱える課題は複雑かつ多様化しており、国の強力な援助がなければ事業の推進は困難である」「強靱な水道を構築するため、市町村水道の水源としての役割を果たす公共性、広域性の強い事業である」などとし、27項目の要望事項を掲げた。

インフラ維持管理でセミナー/国交省・天地人・福島市が発表/自治体総合フェア

 日本経営協会が主催しさきごろ東京ビッグサイトで行われた自治体総合フェア2025において、「地域インフラを次世代へつなぐために~衛星データとAIを活用した、国・自治体・民間による維持管理のこれから~」をテーマとしたセミナーが行われた。祢津知広・国土交通省総合政策局公共事業企画調整課企画官、白坂滋行・天地人事業開発部GISコンサルタント、岡部義史・福島市上下水道局経営企画課長が登壇し、社会インフラの維持管理に関する取り組みや今後の展望について、国・自治体・民間企業の視点からそれぞれ紹介した。

次期ビジョン策定に向け/今年度第1回審議会を開催/京都市上下水道局

 京都市上下水道局は6日、局庁舎内で今年度第1回上下水道審議会を開催した。中長期を見据えた次期ビジョンの策定に向けた諮問に対し、会長に浦上拓也・近畿大学経営学部教授、副会長に平山修久・名古屋大学減災連携研究センター准教授が就き、今後2年にわたって検討を進めて提言をまとめる。

「維持管理を考慮した施設に」/安全対策委が提言書/事故主要因は酸欠の可能性高い/秋田県

「維持管理を考慮した施設に」/安全対策委が提言書/事故主要因は酸欠の可能性高い/秋田県

 3月に男鹿市で発生した秋田県発注の下水道管路補修工事での死亡事故を受け県が設置した「秋田県下水道管路補修工事での事故を踏まえた安全対策検討委員会」(委員長=加藤裕之・東京大学大学院特任准教授)が提言書「安全な下水道管路作業のために~酸素欠乏・硫化水素中毒事故を二度と繰り返さない~」をとりまとめ、このほど加藤委員長から小野潔・秋田県建設部長に手交された。

マンホール蓋に有料広告/全国初、広告代理店を活用/豊中市上下水道局

マンホール蓋に有料広告/全国初、広告代理店を活用/豊中市上下水道局

 豊中市上下水道局は、下水道のマンホール蓋を広告媒体として活用する有料広告事業を開始した。下水道使用料以外の新たな収入を確保するもので、同局によると、広告代理店を介してマンホール蓋に有料広告を掲出するのは、全国で初めてとなる。

体制構築と予算確保を/中野国交相らに提案/下水サーベイランス実装推進へ/下水サーベイランス2団体

 日本下水サーベイランス協会(会長=村上雅亮・NJS社長)と全国下水サーベイランス推進協議会(会長=片山浩之・東京大学教授)は5日、2025年度補正予算及び26年度予算概算要求に向けて、中野洋昌・国土交通大臣と面会し、下水サーベイランスの社会実装の推進に向けて提案を実施した。

非開削工法で強靱化推進を/予算確保と工法活用を提案/日本推進技術協会・日本非開削技術協会

非開削工法で強靱化推進を/予算確保と工法活用を提案/日本推進技術協会・日本非開削技術協会

 日本推進技術協会(会長=中谷泰之・奥村組取締役常務執行役員土木本部長)と日本非開削技術協会(会長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)は合同で、国土交通省に対して非開削工法を活用したインフラ管路の老朽化対策の推進に関する提案を行った。中谷会長、森田会長ら両協会関係者がこのほど国交省を訪れ、石井宏幸・上下水道審議官ら同グループ幹部と面談、非開削工法の有効性を説明した。