
バックナンバー
下水道"最前線"を体感/4万3016人が来場/下水道展’25大阪

大阪市のインテックス大阪で開催されていた下水道展25大阪(主催:日本下水道協会)が1日、閉幕した。4年ぶりの大阪開催、通算で37回を迎えた今回は、350社・団体の出展があり、4日間で4万3016人が来場した。国会議員ら要人も視察に訪れ、最新の下水道技術・サービスに触れた。展示のほか特別企画や、下水道研究発表会をはじめとした併催企画も下水道関係団体により多数開催され、下水道に関する最新情報が披露、共有された。この盛り上がりは来年の東京開催に引き継がれることになる。
行田市で下水管点検中に死亡事故/国交省は安全対策を注意喚起
2日、埼玉県行田市内で下水道管路の点検中に作業者4人がマンホールに転落し、死亡する事故が発生した。4人は硫化水素による中毒が原因で死亡したとみられる。1月に八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ全国で実施中の特別重点調査の点検だった。
国土強靱化へ下水道施設の更新を/予算拡充やW―PPPなど国交省に提言/持続可能な下水道の実現へ/施設協

日本下水道施設業協会(会長=北尾裕一・クボタ社長)は7月25日、中央提言を行った。北尾会長、三井田健・副会長(明電舎会長)、浅見正男・副会長(荏原製作所会長)、原田一郎・専務理事らが国土交通省を訪れ、石井宏幸・上下水道審議官をはじめとする上下水道審議官グループ幹部と面談。提言書を提出し意見交換した。