持続可能な簡易水道へ/促進大会の運営方法を決定/簡水協

 全国簡易水道協議会(会長=小田祐士・岩手県野田村長)は10月29日、第2回正副会長会議を開催。今月19日に開催する「第66回簡易水道整備促進全国大会」の議案、運営方法を決めた。大会には、市町村長をはじめとした全国の簡易水道関係者、国会議員らが集まり、来年度予算確保に向けて一致団結を図ることになる。なお、会議では、来年度の事業計画や予算についても話し合い、組織の持続を見据え、事業を一部見直す予算案を作成することを決めた。

優秀な発表を表彰業務の中で発展を/口頭最優秀賞は東京都・石井氏に/第58回下水道研究発表会/下水協

優秀な発表を表彰業務の中で発展を/口頭最優秀賞は東京都・石井氏に/第58回下水道研究発表会/下水協

 日本下水道協会は、8月に開催した第58回下水道研究発表会の口頭・ポスター発表部門での優秀な発表を表彰した。10月29日、表彰式を同協会で行い、下水道研究発表会企画運営委員長を務める田中宏明・京都大学名誉教授から受賞者に表彰状と記念品が授与された。研究発表会は、日本語の口頭発表が299編、英語の口頭発表が11編、日本語のポスター発表が11編、英語のポスター発表が3編の応募があった。発表はオンラインと会場での発表の併用で行った。

官民共同で全ライフライン点検/代替性・強靭性などを調査/上下工水など11分野対象/和歌山県

 和歌山県は県内ライフラインについて、災害に対するリダンダンシー(冗長性・余剰)を点検する。10月の和歌山市内での水管橋一部崩落事故を踏まえ、水道(工業用水)・下水道など全てのライフラインについて、官民共同で複数化などネットワークの確保、強靭性など災害に対するリダンダンシーの点検を約1カ月間で実施。県によると、官民共同によるライフラインのネットワークや強靭性の点検は全国初となる。2日には第1回プロジェクトチーム会議が県庁内で開催された。

中川水循環セで消化ガス発電開始/国内最大9000立方mの鋼板製消化槽/民設民営施設でFIT活用/埼玉県下水道局

中川水循環セで消化ガス発電開始/国内最大9000立方mの鋼板製消化槽/民設民営施設でFIT活用/埼玉県下水道局

 埼玉県下水道局は1日、中川水循環センター(三郷市)で、鋼板製で国内最大となる9000立方mの消化タンクを含む汚泥消化施設と民設民営の発電施設による消化ガス発電事業を開始した。流域下水道で最大規模の「汚泥消化・バイオガスシステム」によるクリーンエネルギー創出の取り組みに注目が集まる。

 中川水循環センターは、荒川水循環センター(戸田市)、新河岸川水循環センター(和光市)に次ぐ全国3位の規模を有し、39万立方m/日の下水を処理している。

セネガルで配水管理システム受注/給水安定化や漏水管理に貢献/横河電機

 横河電機は10月21日、子会社の横河ソリューションサービスが豊田通商とともに、セネガル国営水道公社から配水管理システムの構築業務を受注したと発表した。来年1~2月から配水管理システムの構築に着手し、2024年前半に完了する予定だ。セネガルで配水管理システムを受注するのは初めてとなる。

 同事業は、同国ダカール州の配水網を監視するシステムとして配水管監視システムや漏水管理システム、配水区域遠方監視システムを構築し、給水の安定化とサービスの改善を図るのが目的で、JICAの円借款「マメル海水淡水化事業」の一部として行われる。