水道の基盤強化へ予算確保を/水道議連が第15回総会開く

水道の基盤強化へ予算確保を/水道議連が第15回総会開く

 自民党水道事業促進議員連盟(会長=川崎二郎・衆議院議員)は24日、衆議院第二議員会館内で第15回総会を開催した。関係団体(日本水道協会、全国簡易水道協議会、日本水道工業団体連合会、全国管工事業協同組合連合会)から各団体の要望について、厚生労働省からも災害対策やIoT活用についてヒアリングしたのち、令和4年度水道事業予算等に関する決議を取りまとめた。

下水道コンセッション導入を促進/先行事例踏まえガイドライン改正へ/国交省

下水道コンセッション導入を促進/先行事例踏まえガイドライン改正へ/国交省

 国土交通省下水道部は、下水道分野におけるコンセッション導入の一層の促進に向け、「下水道事業における公共施設等運営事業等の実施に関するガイドライン」改正検討会を設置、24日に第1回の会合をオンライン方式で行った。平成31年3月の同ガイドライン改正以降、下水道分野におけるコンセッションの事例が増えてきているため、具体的な先行事例の内容も踏まえ、より分かりやすいものへ見直す。特に、管路施設を対象としたコンセッション事業について、流域下水道の流域関連市町村との関係等、これまでは事例がなく記載が薄かったモニタリングなどの充実を図る。検討会は今回を含め4~5回開催する予定で、年度内に改正することを目標としている。

最新の下水道情報を発信/脱炭素化へ下水道が挑戦/異業種交え意見交換/下水道展’21大阪併催行事/下水協・大阪市

最新の下水道情報を発信/脱炭素化へ下水道が挑戦/異業種交え意見交換/下水道展’21大阪併催行事/下水協・大阪市

 日本下水道協会と大阪市は19日、シンポジウム「2050年カーボンニュートラル実現に向けた下水道の挑戦」を開催した。温室効果ガス排出量の多い下水道事業の脱炭素化について、ガスやセメントなど異業種も交えて事例発表やパネルディスカッションを行った。

 最初に高橋徹・大阪市副市長は「脱炭素社会に向けた下水道への期待と大阪・関西万博」と題し、環境に優しく災害に強いスマートエネルギー都市を目指した諸施策を紹介し、「我々の暮らしは新たなステージにステップアップした」と語った。続いて津森ジュン・国土交通省下水道国際・技術室長が「カーボンニュートラルに向けた下水道の挑戦」をテーマに国の動向、下水道における温室効果ガスの削減対策としての省エネや下水汚泥のエネルギー化、焼却の高度化、再エネ利用拡大などを説明し、「下水道の持つ脱炭素ポテンシャルを最大限活用していく必要がある」と述べた。

 藤原拓・京都大学大学院工学研究科教授は「下水道の持続と脱炭素社会に向けた産官学連携・他分野連携の重要性」と題し、産官学連携で進めた高知市におけるコベネフィットな無曝気循環式水処理技術や香南市における低炭素化に寄与する二点DO制御システムなどを紹介。「下水処理場は地域のエネルギー拠点、管渠はバイオマスの収集インフラなど、発想の転換が求められる」と語った。

米国フルトン郡にMBR/処理水量は12・1万立方m/日/現地子会社が受注/クボタ

 クボタは10日、同社の100%子会社であるクボタメンブレンUSAが、米国ジョージア州フルトン郡にあるビッグクリーク水再生処理施設の更新事業において、クボタの液中膜を使用した膜分離活性汚泥法(MBR)による下水処理システムを受注したと発表した。計画処理水量は12万1000立方m/日で、2023年11月の稼働を予定している。米国における同社MBRを用いた施設の中では、オハイオ州カントン市のカントン市水再生処理施設(処理水量15万9000立方m/日)に次ぐ規模となる。

 ビッグクリーク水再生処理施設は、稼働から約50年が経過し、老朽化が進んでいる。また、処理対象地域であるフルトン郡では、今後も人口増加が見込まれており、施設増強も課題になっている。一方、環境保全の観点から下水処理水の水質規制が強化されており、従来よりも高度な処理方式の導入が求められている。

ダクタイル鉄管類の価格改定/鉄スクラップなど高騰受け/10月1日受注分から/栗本鐵工所

 栗本鐵工所は、ダクタイル鉄管類(直管・異形管・接合部品)の価格を10月1日受注分から改定すると発表した。改定幅は5~10%(一部製品を除く)。

課題解決へ技術全般38編発表/報告会を開催、録画配信も/東京都水道局

課題解決へ技術全般38編発表/報告会を開催、録画配信も/東京都水道局

 東京都水道局はさきごろ、研修・開発センターで令和3年度技術報告会を開いた。水道施設の技術全般に関して多岐にわたる報告を行うもので、38編の発表があった。また、今年度からの新たな取り組みとして、発表の様子を録画し局内システムでの配信も行った。

 冒頭、尾根田勝・技監は「いずれの報告からも、皆さんの真摯な姿勢や課題解決に向けた努力がうかがえる。東京水道グループは大きな組織であり、本庁と現場で意思疎通が取りづらい部分もあるが、こうした機会を通じて方向性を確認し、事業を推進していきたい」と期待を述べた。

 2会場で並行して行われた発表のうち、「世界初・US形ダクタイル鋳鉄管(R方式)の施工」は、第二朝霞上井草線(仮称)においてφ2600の送水管を延長3・6㎞にわたり布設した際の施工事例を紹介したもの。

施設統廃合、新技術の導入など/10年間の新水道ビジョン策定/湖西市水道課

 静岡県の湖西市水道課は、今後の水道事業運営の方向性を明確にし、将来にわたって安定した経営を実現することを目的として「湖西市新水道ビジョン」を策定した。計画期間は令和3年度から12年度の10年間で、「変わりゆく時代に、安全・信頼される水道を未来へ~湖西市水道事業~」を基本理念に掲げるとともに、「安全で強靭な水道経営を持続する」を目指す将来像に設定し、実現方策を整理した。▽塩水化対策の強化▽揚水可能量の調査・水源井更新計画▽施設統廃合・配水区域の再編▽施設・管路適正化の検討▽官民連携の実施▽新技術の導入▽広域化・広域連携の検討―を重要施策に位置づけ、重点的に取り組んでいく。