今週の紙面
2025年(令和7年)11月17日(第5876号)
- 広域水道の課題を共有/企業長・事務局長経営会議が長浜で/企業団協
- PFAS処理技術本格導入へ/鉱物系吸着剤の実証実験進める/水道機工
- 大雨に強い社会づくりに貢献/雨水排水ポンプとして初の受賞/フラッドバスターがグッドデザイン賞/石垣
- データの整理・補完で劣化予測精度向上/AI診断で見えた課題まとめる/フラクタ
- 処理場でバイオプラのエネ化実証/地域資源・エネルギー拠点へ/消化槽に投入しガスを増量/大阪市・大阪公立大学・大阪ガス
- ドローンで災害時の下水道施設点検/TJASと共同研究/京都市上下水道局
- 次期中期経営計画策定へ/水道事業審議会が答申/さいたま市水道局
- 第一環境・日立・日立PSのJVに/第3次上下水道包括を総合評価方式で/戸田市水安全部
広域水道の課題を共有/企業長・事務局長経営会議が長浜で/企業団協

全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は13日、滋賀県長浜市内で第56回企業長・事務局長経営会議を開いた。41会員と日本水道協会、国土交通省、滋賀県関係者ら約80人が出席。提案された9件の懇談事項について各企業団が取り組み状況を明かし情報交換した。上下水道一体、経営広域化…直面する課題の解決に向けた企業団関係者の真摯な取り組みが続く。
促進大会で簡水支援訴え/自治体議会から意見書も/簡水協
全国簡易水道協議会(会長=北村政夫・長野県青木村長)は4日、今年度第2回正副会長会議を開き、21日に開催する第70回簡易水道整備促進全国大会の議案と運営方法、政府予算案決定までの要望活動、20日開催の第3回理事会に諮る2026年度の事業計画・予算案などを決めた。また、10月1日付で任期満了により退任した高橋貞光・北海道せたな町長に代わる副会長として奥山光一・北海道上砂川町長を選任した。
PFAS処理技術本格導入へ/鉱物系吸着剤の実証実験進める/水道機工

水道機工は、国内水道業界への本格導入を目指しPFAS処理技術「鉱物系吸着剤Fluoro Sorb(フルオロソーブ)」の実証実験を進めている。現在、国内の水道業界ではイオン交換樹脂と活性炭吸着剤の2種類がPFAS処理技術として主に採用されているが、フルオロソーブは、これら既存技術と比較して優れた特長を持つ素材であるとして、10月29~31日に開催された広島水道展において展示を行い、多くの関係者の注目を集めた。
大雨に強い社会づくりに貢献/雨水排水ポンプとして初の受賞/フラッドバスターがグッドデザイン賞/石垣
石垣が開発した浸水対策用ポンプ「フラッドバスター」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞した。気候変動により頻発化する大雨からまちを守るという社会課題に対する実用性の高いデザインとして評価されたもので、浸水対策用ポンプ、雨水排水ポンプとしては業界初の受賞となる(石垣調べ)。下水道設備の受賞は珍しく、同社グループでもグッドデザイン賞の受賞は初めて。
フラッドバスターは、独自形状の吸込カバー(インテーク)により、あらゆる水位で安定した運転を可能にし、災害時でも確実に稼働することで強靱なインフラの構築と維持に貢献する全速全水位型横軸水中ポンプ。全速全水位型横軸水中ポンプとして納入実績はナンバー1を誇る。
データの整理・補完で劣化予測精度向上/AI診断で見えた課題まとめる/フラクタ
FractaJapanは、10月29~31日まで開催された広島水道展で、AIを活用した管路劣化診断において得られた知見によって見えてきた課題をとりまとめた「Fracta White Paper2025」を初披露した。
処理場でバイオプラのエネ化実証/地域資源・エネルギー拠点へ/消化槽に投入しガスを増量/大阪市・大阪公立大学・大阪ガス

大阪市と大阪公立大学、大阪ガスは4日から、大学で使用済みのバイオプラスチック製(ポリ乳酸)の弁当容器を、大阪ガスが回収して乳酸に分解し、消化槽に投入して消化ガスの増量を図り、エネルギー化する実証実験を、同市中浜下水処理場などで開始した。産学官連携でエネルギー資源の提供から下水処理場でのエネルギー利用まで一貫して行う画期的な取り組みで、全国初の試みとなる。弁当容器は12月22日まで、同大学森之宮キャンパスの学生食堂で1日100食販売しており、バイオプラスチック製品のエネルギー化フローの検証や、下水処理場内の消化槽での導入効果などを確認する。
ドローンで災害時の下水道施設点検/TJASと共同研究/京都市上下水道局

京都市上下水道局はこのほど、鳥羽水環境保全センターで「ドローンを活用した下水道施設の点検に関する共同研究」の実証飛行見学会を行った。共同研究者は月島JFEアクアソリューション。災害時における下水道施設の稼働状況などの迅速な把握を目的とし、ドローン活用の有効性を検証する。同局は労働人口の減少や施設更新費の増大による厳しい経営環境、技術革新の進展などに対応するためデジタル技術の積極的な活用を検討している。


