管路情報と維持管理情報を紐づけ/台帳管理システム手引き改訂へ/下水協

管路情報と維持管理情報を紐づけ/台帳管理システム手引き改訂へ/下水協

 日本下水道協会は平成22年4月に発刊した「下水道台帳管理システム標準仕様(案)・導入の手引きVer.4」の改訂に着手した。管路施設情報と維持管理情報を紐づけて管理することによる業務全体の効率化につなげていくこと、また、中小自治体の下水道台帳の電子化導入を加速させることを目的に改訂を行う。手引きの改訂へ向け、下水道台帳管理システム運用調査委員会を設置、9月30日に1回目の委員会を開き、改訂方針や今後のスケジュールなどについて審議した。委員会は今年度中にあと2回開催し、改訂版の手引きを発刊する予定としている。

予算確保とデジタル対応を/田村厚労相に申し入れ/水道議連

予算確保とデジタル対応を/田村厚労相に申し入れ/水道議連

 自民党水道事業促進議員連盟は「令和3年度水道事業予算等に関する決議」「水道事業におけるデジタル対応及び省庁間協力に関する決議」をまとめ、関係各省に申し入れた。1日、川崎二郎・会長(衆院議員)、盛山正仁・幹事長(同)、務台俊介・事務局長(同)が田村憲久・厚生労働大臣のもとを訪れ、予算の確保や水道のデジタル化に向けた取り組みなどを要望した。面会を終えた川崎会長は「議連はもともと(前回の)田村大臣の要請で立ち上げたものであり大臣は1から10までご存じだが、最近の話として検針の合理化や、コンピューターシステムが多岐に渡るなどの課題もある。過疎の問題は総務省、IT化の部分については経産省と…3省がうまく協力しながら今のうちに変えていかないといけない」と話した。

品質認証製品の供給継続へ/工場調査の実施方法を変更/認証審査委/日水協

品質認証製品の供給継続へ/工場調査の実施方法を変更/認証審査委/日水協

 日本水道協会は品質認証事業に関し、指定感染症や自然災害などの影響で工場調査などの必要な業務が困難になった場合の対応策として、工場調査を延期したり実施方法を変更できるようにする。新型コロナウイルス感染症が拡大した今年度、同協会の品質認証事業も影響を受けている。特に、海外への渡航制限により工場調査が困難な状況だという。

 認証取得者との協議により工場調査を延期する。具体的には、新規、変更申込は工場調査が実施可能となるまで延期。自社検査方式の定期工場調査(1年に1回)は6カ月の延期となる、前回調査日より最大18カ月まで延期。抜取検査方式の定期工場調査(5年に1回)は実施予定年度の次の年度末まで延期する。

西谷浄水処理施設をDBで整備/実施方針案公表 来年7月に公告/粒状活性炭導入、能力増強など/横浜市水道局

 横浜市水道局は1日、「西谷浄水場再整備事業(浄水処理施設)に係る整備工事」の実施方針(案)などを公表した。浄水処理施設におけるろ過池の耐震化と粒状活性炭処理の導入、浄水処理能力の増強をDB方式により実施するもので、工事期間は令和4年2月から23年3月まで。落札者の決定は、総合評価落札方式により行う。要求水準書(案)の公表は令和3年2月、調達公告と入札説明書などの公表は7月、入札参加資格確認申請書類の受付は9月、入札は11月、技術資料のプレゼンテーション・ヒアリングは12月、落札者決定と工事請負契約締結は4年2月を予定している。また、実施方針(案)に関する説明会と現場見学会を今月23日から30日に開催することとしており、申込期間は9日までとなっている。

公民連携で水道水源保全/中部地方初、12者と協定/岡崎市上下水道局

公民連携で水道水源保全/中部地方初、12者と協定/岡崎市上下水道局

 岡崎市上下水道局は、安全・安心な水道水を未来にわたり安定して市民に供給し続けるため、同市の主要水源である乙川の上流域における水源林の保全などに公民が連携して取り組む「未来へつむぐ岡崎の水プロジェクト」を展開する。公民連携による水道水源の保全事業は中部地方初の取り組みだという。9月28日には、岡崎市役所で同市水道事業に関連する12の企業・団体との「岡崎市の水道水源の保全に向けた事業連携に関する協定」の締結式を開催、内田康宏・岡崎市長と各者の代表者が協定書に署名した。

 協定を締結したのは、▽岡崎市管工事業協同組合▽エステム▽クボタ▽小林設計事務所▽日水コン▽コスモ工機▽大成機工▽玉野総合コンサルタント▽第一環境▽名古屋バルブ工業▽日本水工設計▽日本鋳鉄管―の12者。

水道事業体向けセラ膜リース開始/浄水場更新時の仮設設備など/コンテナ一体型で提供/メタウォーター

 メタウォーターは、水道事業体向けにセラミック膜ろ過設備のリースを開始する。一定期間、定額料金で提供するもので、水道事業体にとっては、必要期間に応じて利用できる、予算の平準化ができる、保守サービスも含まれるので安心して利用できるといったメリットがある。リースするのは、セラミック膜ろ過設備をコンパクトにパッケージ化してコンテナに収納した「コンテナパッケージセラミックモバイル」(CPCM)で、設置面積は10平方m程度、非常時にはトラックで移送できるなどの特長を持つ。

 同社のセラミック膜ろ過設備は▽高強度▽原水水質の変化に対してもろ過性能が低下することなく安定した浄水処理を継続▽長寿命で電気使用量が少ない―などの特長を持ち、国内各地の浄水場で稼働している。今回リースするCPCMの浄水処理フローは凝集→膜ろ過→塩素消毒。浄水量に応じて3つの型式を用意した。老朽化した小規模浄水場に代わる浄水設備、浄水場更新時の仮設設備、浄水場統廃合時の浄水量の変動対応、災害時の緊急浄水設備などでの利用を想定しており、財源不足や技術者不足、施設の老朽化、災害対応の強化といった課題を抱えている水道事業体の支援につながることが期待される。