上下水道の施設整備 加速へ/耐震化・広域化を着実に推進 厚労省/雨水管の交付対象範囲拡大など 国交省/令和3年度予算概算要求

 令和3年度の上下水道関係予算概算要求がまとまった。要求の基本的な考え方は、まず対前年度同額とし、その上で、強靱化対策や新型コロナウイルス感染症への対応など緊要な経費を別途、金額を明示しない「事項要求」として要求するというものだ。水道では耐震化や広域化、IoTを活用した施設整備などの推進を図る。下水道も下水道浸水被害軽減事業の拡充や改良復旧事業の創設といった新規制度を盛り込むなど最大限の要求を行っている。今後の調整過程で決まる事項要求分の動向が今後注目を集めることになる。国民生活を支えるライフラインの重要性が再認識されたコロナ禍の今年。上下水道の着実な整備に向けて、予算の確保が期待される。

最適な水道システムの実現へ/企業団・構成団体で再構築を/ビジョン素案公表、策定は3月/神奈川県内(企)

 神奈川県内広域水道企業団は18日、概ね30年後における企業団の将来像と、その実現に向けた取り組みの方向性を示した「かながわ広域水道ビジョン(仮称)」の素案を公表した。企業団と構成団体全体における最適な水道システムの実現へ、水道施設の再構築に向けた企業団浄水場の増強や管路の整備などを推進していくことを掲げている。

働き方改革、業務改善推進へ/サービス高度化セミナーを開催/札幌市水道局

働き方改革、業務改善推進へ/サービス高度化セミナーを開催/札幌市水道局

 札幌市水道局は11日、同局本庁舎でサービス高度化セミナーを開いた。働き方改革の機運醸成や業務改善、サービス向上につながる情報を得る機会として開催したもので、市の行政改革の取り組みや情報関連企業の最新技術・導入事例などを紹介し、職員の資質向上を図った。当日はオンライン参加を含めて37人の局職員が参加した。

 北川憲司・札幌市総務局改革推進室長は「札幌市の行政改革」と題して講演。市の行政改革の取り組みの考え方や全体像などを説明し、高品質の経営を目指すには市民起点の問題解決とノンコア業務の切り出し・効率化、コア業務の品質向上が重要であるとした。

中野区立総合体育館で下水熱利用/空調のCO2排出量を3割削減/東京都下水道局

中野区立総合体育館で下水熱利用/空調のCO2排出量を3割削減/東京都下水道局

 東京都下水道局は、10月1日にオープンする中野区立総合体育館(愛称:キリンレモンスポーツセンター)の冷暖房用熱源に下水処理水を供給する「下水熱利用事業」を開始した。一般的な空調と比較し、年間で約3割に相当する85tのCO2排出量削減を見込む。事業期間は20年間の予定。

 総合体育館は、中野水再生センターの水処理施設の上部を利用して建設された。空調用の熱源に利用する処理水は、中野水再生センターから1日あたり約6000立方m供給され、空調利用された後、水再生センターに返送される。

基本料金値下げ、使用料値上げを提案/上下水道とも基本水量廃止/改定後は20m3/月使用で600円増に/三田市上下水道事業経営審議会が答申

基本料金値下げ、使用料値上げを提案/上下水道とも基本水量廃止/改定後は20m3/月使用で600円増に/三田市上下水道事業経営審議会が答申

 三田市上下水道事業経営審議会(会長=長峯純一・関西学院大学副学長)は14日、「適正な三田市水道料金及び下水道使用料のあり方について」の答申書を、長峯会長が森哲男市長に手渡した。答申では水道料金・下水道使用料とも基本水量10立方mを廃止し、水道の基本料金(φ20以下)は150円値下げの1100円、従量料金は6段階、下水道の基本使用料は150円値上げの820円、従量使用料は9段階を提案(いずれも税抜)。同市は答申を踏まえ、早期の改定を目指すとしている。

 三田市は昨年9月から経営審議会を開催し、「水道料金及び下水道使用料のあり方について」を諮問。将来にわたって上下水道の安定的な事業運営の維持に向け、今年8月まで7回にわたり、料金改定素案の提示・説明と審議などが行われた。

超軽量型バルブキーを販促/アルミ製で本体重さ半減/中間軸接続し弁を迅速開閉/ティーム

超軽量型バルブキーを販促/アルミ製で本体重さ半減/中間軸接続し弁を迅速開閉/ティーム

 バルブキー(開栓キー、仕切弁キー)や測深継足棒(中間軸)の製造・販売を行うティーム(本社・岡山市、髙畠和成社長)は、超軽量型バルブキーの販売に力を入れている。アルミニウム合金製の超軽量型は、従来の軽量型のSUS(ステンレス鋼)に比べて、本体の約50%軽量化を実現し、今年3月から販売開始。ただ、新型コロナウイルス感染の拡大防止などを踏まえ、同社は水道事業体への積極的な営業などを自粛しており、髙畠社長は「新型コロナウイルス感染症の動向を見極めながら、製品をPRしていきたい」と意気込んでいる。

可搬型水質モニターを販売/工事不要、災害時にも活躍/セントラル科学

 水質測定器の開発、サービスを専門とするセントラル科学(本社・東京、菊地知男社長)は、「アンモニア/硝酸計システムVARiON」をキャリーケースに入れて測定したい場所まで持ち運びができる可搬型水質モニターを販売している。ケースからセンサーを取り出して下水や排水に直接に投入するだけで、誰でも簡単に連続モニタリングができる。オキシデーションディッチシステム(OD法)を採用する小規模処理場の水質管理に最適。工事が不要で、生物処理槽の立ち上げや、非常時・災害時にも機動性を発揮する。